昔と今、形を変えた内祝い
内祝いとは本来、慶事、つまりおめでたいことのあったほうが、親しい近所の方や、親戚、お世話になった方などに自分たちに訪れたしあわせをお裾分けする、という意味を込めて贈った品のことを指していました。しかし現在内祝いとは、贈り物をしていただいた方に対するお返しという意味合いのものに変化しています。
内祝いの種類とさまざまなケース
内祝いにはさまざまな種類、ケースがあります。まず、結婚の内祝いですが、結婚式に出席して頂いた方のご祝儀には、内祝いを考える必要はありません。その理由は、披露宴でお出ししたお食事、引き出物がお返しの代わりになるからです。次いで出産の内祝いですが、無事生まれてきた赤ちゃんのお披露目も兼ねて直接出向いて差し上げると喜ばれるでしょう。新築の内祝いについては、新居にお招きし十分なおもてなしをすることがお返しの意味になります。
頭を悩ませる贈り物選び
内祝いを選ぶ際一番頭を悩ませるのは、どんな方にどんなものを贈るか、ということではないでしょうか。お祝いをくださった親しい方たちや親戚、お世話になった方。その年代も趣味嗜好も、みんな同じとは限りません。お菓子が好きな方お酒を嗜む方。頂いたお祝いの金額もそれぞれ違い、ますます悩みは深くなってしまいます。
贈り物は相手を思いやる気持ちの表れ
内祝いは、単なるお返しという意味ばかりではありません。人生の門出や、新しい暮らし、新しい命の誕生などを祝い、喜んでくれた方たちのまごころのこもったお祝いに、こちらもまごころを持って応える。それが内祝いの本当の意味ではないでしょうか。華美でなくシンプルに心を込めた内祝いを選び贈りたいものです。
出産内祝いは一般的にいただいた額の半額相当のものをお返しします。高額な場合は1/3程度でもいいでしょう。贈る時期は、赤ちゃんが生まれてから1ヶ月が目安です。